投稿

My 3rd DIY Keyboard - Levinson

イメージ
 前回作った 2台目のIris でKeyboard探しの旅は落ち着いた、と思っていたのですが、部署の子でHHKBをMacBookの上に載せて使っているところを見てしまいました。 自分もHHKBで尊師スタイル (こういう名前になっているのですね。昔からこんな名前ありました?リチャード・ストールマンが使っている写真は私も見て購入しましたけど。笑。Lite2が出た時に)をやっていたなぁ、と懐かしくなりIrisのポータビリティのなさが残念要素に格下げになってしまい。。。 私も会議室にMacBook Airと一緒に持ち込むキーボードが 欲しく 作りたくなりました! ポータブル版の3台目の自作キーボードはKeebioの Levinson を利用することにしました。この結論になるまで結構時間かかりましたよ。ただ、迷っていただけですが。 私の中でのポイントは Splitタイプはだめ - Splitだと左右繋ぐの面倒かつラップトップの上に載せれない。(これでOKだとIrisでいいですからね) Row-Staggeredもやだ - これもType Matrixからタイプライターのずれから逃げているのでいまさら戻りたくない、というただの意地。なのでIrisのようにコラムStaggeredにするか、いやいや、ラップトップの上なので面積取らOrtholinear配列でしょ、というところ。 とはいえ、 Planck はちょっとお値段的に…なので、模倣系の自作PCBにしようと思っていたのだけど、IrisのSplit具合で肩甲骨広がって肩こり軽減しているのは間違いなさそうなので少しは人間工学っぽくいきたいなぁ。 というところで、Ortholinear配列のSplitモデルであるLevinsonを自分で角度つけてNon-Splitなキーボードにしてしまおう!というところで私は落ち着きました。ほんとただの自己満足です。Keebioさん、Let's Splitって言っているコピーの中、つなげてしまってすみません。 まだ作成中ですが、こんな感じの雰囲気にします!ポイントはつなぐ角度と真ん中 fホール です。 fホールはただのデザイン!笑 私がThinline弾いているのと、家のチェロと子供のバイオリンと身近なデザインなので、木とLevinson PCBとを睨めっこしてデザインして考えていると入れた

My 2nd Iris Keyboard

イメージ
木のお店・常木親指シフトとIrisの組み合わせもよく、会社でも使っているうちに、家と会社の両方に欲しくなりました。IrisはSplitタイプ(セパレート)なので片付け、移動、再設置には向いていません。基本、据え置き方のキーボードと思った方がいいです。 1台目のIris 作って感じた改善点も出てきたので、2台目作ることに。元々IrisのPCBを注文する時には2台頼んでいたのですが、2台目作るのは1年半後になりました。2台目は会社用に置いて常用して、1台目は家で使おうという魂胆です。 やっぱり Iris はいいですね!!2台も作ることになったのはそういうことだと思います。 2台目のSpec ケース Top & Bottom 単板 オーク  3mm こちら Solid Oak Sheet 3mm 購入先のおすすめは以下の二カ所。 木のお店・常木 一期一会的にいろんな木目に出会えます。 realfinewoods (ebay, UK) UKですが送料も安いです。ありがたや。 Middle 単板 桐 6mm x 2段 Solid Paulownia 6mm x (2 layers) スイッチ Gateron   (Red-Axis Silent)  サイレント赤軸 1台目は同じGateronの黒軸でしたが、うるさかったので職場で結構音すごいね、と言われながら使っていたのと、重いのをガシガシ打つのに憧れて選んでは見たものの、長時間仕様書とか書き続けるとしんどい。。 なので、軽くて静かなの、という目的で購入。 目的は叶っていい感じ。 Key Cap Minila Key Cap ダブルショットではない(文字が印刷な)ので、いつか字が消えるのだろうな、と思いながらもKeyCapにあまりお金をかけるのも嫌だったのでこれにつしました。もう2年以上仕事で使っていますが、まだホームポジションの文字も消えていません。案外いけます。 この写真のデータによると2020/9/22に撮影、つまりできた様ですが、今でも現役です!Iris最高です。

My first - Iris Keyboard -

イメージ
 キーボードが好きで転々として、だいぶ落ち着いてきましたが、また3台目を作成中です。 私のキーボードの経緯 附属品 ↓ HHK USB Lite 2 (US Layout) この時はControlがAの横がいいとこだわる。。普通の人はこの日本語版が一番うっていて気持ちいいような気がします。 ↓ Type Matrix 2020  なんでいまだにタイプライターの都合でキー配列が上に行くと左にずれていっているのか?というところが疑問で調べた結果、なるほど、小指でリターンキーを押すのも確かに変だよね、と見つけた時に妙に納得し購入。もう存在しない?!このメーカー?現在ケースが曲がっていって、端っこのキーを押せないくらいフレームと干渉して使えなくなりました。。 ↓ (入力方式を親指シフトに変更) ↓ FKB8579-661EV 親指シフトの練習するにもキーに刻印があった方がいいと思い購入。親指シフトはこれでできる様になりましたが、TypeMatrixに慣れていたこともあり、いわゆるortholinearなキーボード出ないことが気になり出して、結局やめました。。(オークションで購入時より高く売れました!!) でも既製品ではとても良いものだと思います。 ↓ x-bow のキーボード  Indiegogoで見てしまい購入しました。悪くなかったのですが、アルミで重量感があって良い様な気がしたのですが、なんでしょう、冗談の小指の位置とかやっぱり離れているので遠い気がするんですよね。。。今はエントリーモデルがある様です。 https://x-bows.com/  悪くないんですが、結局、私は変えてしました。今のはQMKのFirmwareを利用している様なので、キーの配置も自由自在です。素晴らしい。私のはクラウドファンディング中だったのもので、QMKには対応していない。。悲しー。 ↓ Keeb.io Iris  このキーボードにはまって2台作りました。笑 My 1st Iris 2019年の1月の正月休みにせっせとつくりました。 ケースのデザインはKeebioの純正です。売り物のプラスチックやアクリルのケースはすきではなかったので、木製にすることにしました。 リオグランデパリサンダー(ブラジリアンローズウッド)の単板です。楽器の指板とかに使われるやつですね。ギター弾きとしてはキーボードもロ

elementary OSのインストール

イメージ
MacBook Pro 2009年モデルがAppleサポートが終了して、10.10でずっと使ってきたけれど、色々とアプリが対応してくれなくなりLinuxマシンに置き換えることにしました。と言ってもメインのMacは別にあってこれは完全サブ機、というか子供のおもちゃ。Mincraftを動かしているくらい。非常に重いですが。。 elementary OSは以前から気になっていたのですが、コレが動きそうなスペックのPC/Macがなく、Xfce系の軽快なウィンドウマネージャーを利用していて、今回のインストールが初めてです。 Macを意識しているような感じがありますが、きっとMacに入れるとなると色々とこけることになると思うので自分の忘備録として記事化しておきます。誰かの役に立てば幸いです。 インストール環境 ハードウェア: MacBook Pro CPU: Core™2 Duo CPU P8800 @2.66GHz GraphicCard: GeForce 9600M GT/PCIe/SSE2 Memory: 8GB Drive: SSD 256GB Boot CD/DVD/USBでインストール中に固まる 色々なサイトにかかれているけれど、elementary OS 6.1のインストーラーは日本語でインストールすると途中で止まる。英語でインストールすると問題ない、と言うのが解決方法。それに倣うとうまくいきました!(後から日本語にできます!!) nvidiaのグラフィックボードのドライバーパッチ ubuntuでも同じですが、古いMacに載っているグラフィックボードがついにnvidiaのサポート外に。Appleからサポート外になったので、elementary OSにしてみるか、思ったのにコレでは…と思いましたが、有志がいました。オープンソース、すばらしい。パッチが出ています。やり方は↓ https://www.if-not-true-then-false.com/2020/inttf-nvidia-patcher/ 動画まであります。操作中に出てくるスクリプトがドライバーのダウンロードからパッチまですべて対応してくれます。なんと素晴らしい! これで「NVIDIA-Linux-x86_64-340.108-patched-kerne

[忘備録] Dynamic DNSの設定 w/ Alpine Linux

MyDNS.jp さんのサービスを利用することにしました。設定もとても簡単です。 ここでは、Alpine Linuxでの設定だけメモで書いておきます。 運用方法がユニークでこちらのIPアドレスを定期的にMyDNS.jp側に IMAP/POPでのメールチェック FTPアクセス(w/ ID and Password) HTTP - BASIC認証 or DIRECTアクセス GnuDIP で知らせることで、MyDNS.jp側のDynamicDNS情報をアップデートします。 私は、サイトのサンプルどおりにcronで毎日HTTP Basic認証で知らせる様にしました。 Alpine はBusyBoxを利用するのでcronもBusyBox内のアプレットで実行されている様です。なので、デスクトップなどでよく利用されるディストリビューションとは違い、cronに渡すパラメータも違いました。少しハマったのでメモ。crondのヘルプはこんな感じ↓ ❯ crond --help BusyBox v1.34.1 (2022-02-02 18:21:20 UTC) multi-call binary. Usage: crond [-fbS] [-l N] [-d N] [-L LOGFILE] [-c DIR] -f Foreground -b Background (default) -S Log to syslog (default) -l N Set log level. Most verbose 0, default 8 -d N Set log level, log to stderr -L FILE Log to FILE -c DIR Cron dir. Default:/var/spool/cron/crontabs -L がログレベルではないのに注意ですね。 定期的な処理のテーブルは /etc/crontabs の中にユーザー毎に管理されています。 /etc/crontabs/root 内をみると以下の様になっていました。 # do daily/weekly/monthly maintenance # min hour day month weekday command */15 * * * * run-parts /e

[忘備録] Piwigoを導入

イメージ
写真と動画の整理はどうしています? この投稿にも書きましたが、動画と写真がどんどん溜まり、整理する間も無くオンラインのフォルダはいっぱい、ローカルにSDカードのまま放置など、よく聞く話ですね。 写真の方はAmazon Primeに入っている人はAmazon Photoで無制限に保存できるので、これを使わない手はないと思いますが、動画のことを考えると、やっぱりどうにもならんのですよね。。。 と言うわけで、Mail Serverをオンプレで運用しているので、動画と写真の管理ソフトも運用してみます。候補は下記の様にさまざまあります。 Piwigo PhotoPrism PiGallery2 他にも色々ありますが今回は私はPiwigoを使ってみたいと思います。と、これ書く前に数ヶ月PhotoPrismを利用していたのですがDockerComposeからインストールが簡単だったのはいいのですが、動画をアップロードする最大サイズの設定がうまく反映できず(これは私の忍耐力と技術の問題。笑)で大きな動画がアップできず苦労したのと、マルチアカウントで利用できない、指定した写真だけ公開するとか、ちょっとしたことができないので乗り換えてみます。 大きなファイルがアップロードできなかったのは、もっと簡単に設定できると思うのですが、なぜにできないのかがよく分からず。。PHPのいつものファイルサイズの最大値の設定が効かず。。。 → Piwigoに乗り換える途中に気づきました。DockerComposeで立ち上げているのにも関わらず、ローカルホスト側の設定ファイルばかりいじっていました。笑 コンテナ内のを触る必要があるのに。。というか、コンテナ内部の環境に行く必要すらなかったです。NginxでProxyして動かしていたところでNginx側のMaxコンテンツサイズの制約が効いていただけらしい。。。普通に動きました。何やってんだか。。間あけて暇な時に設定している割にはろくにメモ残してないのでこうなります。。仕事でもやらかすのに、家の事だと適当さがハンパないです。。w 両方触った結果、PhotoPrismの方がだいぶいいですね。写真を見れます。Piwigoはなんというか、ギャラリーとして写真を見ることができない。なんか見にくいし、探しにくいし1枚表示の画像の大きさも中途半端だし、

[忘備録] Alpine LinuxにMySQL導入

Alpine LinuxにMySQL導入 公式の wiki でも書かれていますがAplineではmysqlのパッケージをインストールするとMariaDBがインストールされる様です。こちらの方が速くてシンプルだと。今はそうかもしれませんし、実際は私もMaria入れようかな、と思っていたのでちょうどよかったのですが、パッケージ名は決してmysqlではないよーな。。。本当に入れたい時はどうするの??笑 Install とはいえ、このままMariaDBをインストールします。 apk add mysql mysql-client 公式のwikiの通りインストール・設定していきます。 私がインストールしたVersionは Server version: 10.6.9-MariaDB です。他のVersionでは、以降に出てくるSQLのシンタックスが異なることがあります。その場合は調べてください。。。 最初に書いてある The datadir located at /var/lib/mysql must be owned by the mysql user and group. The location of the datadir can be changed by editing the mariadb service file in /etc/init.d . The new location will also need to be set by adding datadir=<YOUR_DATADIR> in the [mysqld] section in a mariadb configuration file. Normal initialization of mariadb can be done as follows: Initialize the main mysql database, and the data dir as standardized to /var/lib/mysql by running /etc/init.d/mariadb setup Start the main service. At this point there will be no root password set.